企業交流会プログラム

参加無料
第8回 参加者募集中!
今求められる“女性活躍推進の本質”を知り、
企業間交流を通じて自社の課題解決を共創する
第1回
<全ポジション・全業種向け>
■登壇企業
日本アイ・ビー・エム株式会社
SCSK株式会社
第2回
<中小企業(経営層・担当者)向け>
■登壇企業
株式会社ワカルク
株式会社小宮商店
第3回
<大企業(経営層、管理職、人事・労務)向け>
■登壇企業
サッポロビール株式会社
三井住友信託銀行株式会社
第4回
<人事・総務担当部署(全業種)向け>
■登壇企業
ANAホールディングス株式会社
パナソニック コネクト株式会社
第5回
<人事・総務担当部署(全業種)>
■登壇企業
株式会社ルネサンス
アサヒバイオサイクル株式会社
第6回
<運輸・建設・物流業界等>
■登壇企業
新菱冷熱工業株式会社
東日本旅客鉄道株式会社
第7回
<IT業界等>
■登壇企業
株式会社シーエーシー
株式会社コーソル
第8回
<女性の管理職・中間管理職>
■登壇企業
東京ガス株式会社
シチズン時計株式会社
ねらい
女性活躍推進の本質を知り、同じ悩みや課題を持つ企業同士の交流の機会を通じて、時代に取り残されないための効果的な女性活躍推進のノウハウを深めます。
参加対象
都内企業の女性活躍推進を目指す経営者、女性活躍推進における関係部署担当者(人事総務やDE&I推進等)、女性リーダー等
Program Features
プログラムの特色
Point_1

女性活躍推進コンサルタントから学ぶDE&Iの新トレンドから施策づくりの始め方
交流会は各回テーマを設け、専門家を招聘したセミナーとワークショップを行います。自社の抱える課題や目的に合った交流会へご参加いただけます。
Point_2

女性活躍推進の課題と解決
交流会を通じた共創の機会
交流会では、グループに分かれて自社で抱える課題の共有やそれに対するディスカッションを設け、参加者同士で、また講師を含めて共創できる機会を提供します。
宣言企業からの取組紹介も予定しています。
Point_3

業種を超えたネットワークづくり
交流会を通じて課題やアイデア、事例の共有などディスカッションを中心とした交流後、参加者同士、講師、ゲストスピーカーと交流できる時間を設け、新たなネットワークづくりの場を提供します。
※各交流会の詳細は、順次ウェブサイトにて公開いたします。
Event Guide
開催概要
講座回数
全8回
スケジュール
第1回
2024年 7月23日(火)
→開催は終了しました
第2回
2024年 8月 8日(木)
→開催は終了しました
第3回
2024年 9月11日(水)
→開催は終了しました
第4回
2024年10月24日(木)
→開催は終了しました
第5回
2024年11月12日(火)
→開催は終了しました
第6回
2024年12月 4日(水)
→開催は終了しました
第7回
2025年 2月 5日(水)
→開催は終了しました
第8回
2025年 3月 6日(木)
→開催は終了しました
時間:13時30分~16時(各回共通) ※16時30分まで、名刺交換タイムです。
申込期限
各プログラム開催日より1週間前まで
※定員に達し次第、募集締め切りとさせていただきます
参加対象
第1回
全ポジション・全業種向け
第2回
中小企業(経営層・担当者)向け
第3回
大企業(経営層、管理職、人事・労務)向け
第4回
人事・総務担当部署(全業種)
第5回
人事・総務担当部署(全業種)
第6回
運輸・建設・物流業界等
女性社員が少ない等、女性活躍推進に課題を感じている他業界の方々もご参加いただけます。
第7回
IT業界等
女性社員が少ない等、女性活躍推進に課題を感じている他業界の方々もご参加いただけます。
第8回
女性の管理職・中間管理職
定員
各回40名
参加費
無料(受講料やテキスト代は無料です。交通費は自己負担でのご参加になります)
開催場所
ベルサール西新宿 Room2
〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-3 住友不動産西新宿ビル3号館 2F
大江戸線 「都庁前駅」 A5出口 徒歩4分/丸ノ内線 「西新宿駅」2番出口 徒歩11分
JR線・小田急線・京王線 「新宿駅」 西口 徒歩15分
※周辺にも「ベルサール」のイベントホールや会議室が複数ございます。
お間違えのないようお気を付けください。
Program
プログラム概要
第8回
リーダーとして自分らしく「幸せ」に働くヒント
リーダーとは「強くなければならない」「指導力がなければならない」・・・。
そんなイメージを持っていませんか?
実はリーダーシップとは「影響力」とも言い換えられます。
多様性の時代、リーダーのスタイルもさまざまなはず。
先を歩んできた先輩女性リーダーからどのようなリーダーシップのスタイル
を構築してきたのか、リーダーに至るキャリアの道のりを聞くことで、
「あなたらしいリーダーとしての在り方」を探究してみましょう。
- あなたらしいリーダーシップとは?
- 自信がなくても良いリーダーになれる可能性
■登壇企業
東京ガス株式会社
地域共創カンパニー東京支社副支社長
天野純子
シチズン時計株式会社
人事部部長
小林由佳
こんな方におすすめ
- 自分のリーダーとしての在り方に迷いがある
- 自社にリーダーのロールモデルがいない
●講師プロフィール

小倉環 氏(株式会社ハーモニーワークス代表取締役)
採用コンサルティング、転職支援に従事した後に2015年に株式会社ハーモニーワークスを設立。以来、民間企業、官公庁に女性活躍推進を中心とした研修、コンサルティ
ングを提供。女性のキャリア支援は延べ10000人以上、女性活躍推進・働き方改革の企業コンサルティングは230社を超える。
昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員。
第7回
長期的な女性人材の活躍を目指す ~選ばれる企業になるために~
女性の就職先として注目を集めているIT業界ですが、ワークライフバランスの取りにくさや、ロールモデルの不在などの背景から、女性社員の定着・次世代のリーダー育成において、課題を感じている企業も多くあります
女性がキャリアを積みやすい企業になるには、どのような施策が必要なのでしょうか。
女性活躍・女性登用推進がもたらす様々な効果について改めて考え、女性が主体的にキャリアを描くための支援や、組織が変わる女性活躍推進の進め方をご紹介します。
- 女性活躍推進の現状と課題、取り組み事例
- 多様な背景を持つ人材が活躍できる職場づくり 等
■登壇企業
株式会社シーエーシー
執行役員(サステナビリティ推進担当)
人材戦略推進本部上席副本部長
島田 優子 氏
株式会社コーソル
支援本部 管理部 部長
松浪 暁子 氏
こんな方におすすめ
- 多様な人材が活躍できる組織づくりのポイントを知りたい方
- 自組織の現状を振り返り、女性活躍推進の取組ポイントを見直したい方
- 効果的な施策づくりを知りたい方
●講師プロフィール

岩倉 ゆきこ 氏(BE YOU.代表)
四年制大学卒業後、半導体商社と化学品メーカーでセールス&マーケティングとして勤務、女性が少ない業界で、キャリア・子育てに悩んだ経験を持つ。現在は、誰もが「自分らしく・楽しく」働ける社会を目指して、講師・コーチとして女性活躍推進やメンタリング、チームビルディングを中心とした事業を行う。
第6回
女性が活躍する未来をデザインする~現在地確認と取り組みのポイント~
日本の労働力人口は少子高齢化の影響で、2065年には19年比で6割まで減ると推計されています。だからこそ女性活躍の推進は不可欠であり、特に運輸・建設・物流業界においては、女性比率の改善、人材の定着、管理職育成への取組を更に加速する必要があります。真の女性活躍を実現するために、企業として、また業界として今後できることは何でしょうか。業界特有の事情を踏まえつつ、女性が活躍するために必要なアクション、多様な人材が活躍できる組織づくりのポイントをご紹介します。
- 女性活躍推進の現状と課題、取り組み事例
- 誰もが「働きやすく、働きがいのある」職場づくり 等
■登壇企業
新菱冷熱工業株式会社
管理本部 人事部 人事部長 佐川 美佳 氏
東日本旅客鉄道株式会社
人財戦略部 マネージャー 奥村 継一 氏
こんな方におすすめ
- 多様な人材が活躍できる組織づくりのポイントを知りたい方
- 自組織の現状を振り返り、女性活躍推進の取組ポイントを見直したい方
- 効果的な施策づくりを知りたい方
●講師プロフィール

岩倉 ゆきこ 氏(BE YOU.代表)
四年制大学卒業後、半導体商社と化学品メーカーでセールス&マーケティングとして勤務、女性が少ない業界で、キャリア・子育てに悩んだ経験を持つ。現在は、誰もが「自分らしく・楽しく」働ける社会を目指して、講師・コーチとして女性活躍推進やメンタリング、チームビルディングを中心とした事業を行う。
第5回
人事から全社を巻き込み、動かすDE&I推進
女性活躍・女性登用、DE&I推進の施策や制度はあるものの、目に見える成果はすぐに表れず、試行錯誤しながら進めている企業も多いのではないでしょうか。また、人事・総務・担当部署としては取組む課題が山積しているという声は、未だ多いのも現状です。
本プログラムでは、人事制度、人財採用・育成、風土醸成について、担当部署として継続的な取組のあり方と共に事例、成果を出すポイントについて解説いたします。
- 女性活躍・女性登用の推進に向けた経営層をはじめとした全社の巻き込み方
- 人事・総務・担当部署視点で考える「取組と施策」の課題とポイント
- 制度や施策の考え方と企業における取組事例 等
■登壇企業
株式会社ルネサンス
人事部 DE&I推進チーム
次長 吉羽 典子 氏
アサヒバイオサイクル株式会社
企画管理本部 人事総務部
副部長 安部田雅子氏
こんな方におすすめ
- 制度や施策に行き詰まり感を感じている人事・総務・担当部署の方
- 自組織において取組が浸透しない、風土醸成が進まない方
- 効果的な施策・制度づくりのポイントを知りたい方
●講師プロフィール

小安美和 氏(株式会社Will Lab 代表取締役)
日本経済新聞社、リクルート、リクルートジョブズ執行役員などを経て2017年3月株式会社Will Labを設立。企業や自治体と連携し、ジェンダーギャップの解消、女性のリーダー育成に取り組んでいる。
2019年内閣府男女共同参画推進連携会議 有識者議員。
2021よりインフォバーン社外取締役。
第4回
女性活躍の本質を考える
昨今、女性の活躍支援を始めとした人的資本経営への取り組みがより一層評価されるようになりました。これらの潮流を受け、取り組みを推進される企業も多くありますが、当事者向けに研修を行った”だけ”、啓蒙を行った”だけ”では残念ながら目に見える結果は生まれません。
そこで本講演では、人事・総務・担当部署の担当者が結果を出す女性活躍推進において押さえるべきポイントについて、成功事例と共に解説いたします。
- 女性活躍推進の今(背景と最近の潮流)
- 施策の考え方と企業取組事例 等
■登壇企業
ANAホールディングス株式会社
グループDEI推進部 部長 保谷 智子 氏
パナソニック コネクト株式会社
人事総務本部 DEI推進室 室長 油田 さなえ 氏
こんな方におすすめ
- 制度や施策に行き詰まり感を感じている人事・総務・担当部署の方
- 女性活躍・登用推進で抑えるべきポイントや潮流、他企業の取組を知りたい方
- 人的資本経営に今後注力していきたい人事・総務担当者の方
●講師プロフィール

佐竹 麻友 氏(スリール株式会社 コンサルタント)
大学卒業後BPOサービス会社に入社。コンタクトセンター運営・品質管理・採用・メンターマネジメント等を経験。出産後は8年間時短勤務を自ら選択するも、仕事と子育ての両立に悩みマミートラックも経験。
「誰もが自らの手で生き方やキャリアを選択してほしい」という思いから、2023年にスリール株式会社に入社。コンサルタントとして年間2,000人以上のお客様と対話を重ね、250件超の個別相談会開催を実現。
プライベートでは社会教育士として活動。地域のイベントやキャリアガイダンスに登壇。
第3回
2030年女性役員比率30%を目指すために、重要な3つの視点7つのポイント
昨年、政府は東証プライム市場に上場する企業の女性役員の比率を2030年までに30%以上にする新たな目標を掲げました。多くの企業で育児期社員の両立支援や女性管理職育成の施策は進められていると思いますが、意思決定層に女性を登用していくためには、若手・中堅・管理職と継続的に育成していくパイプラインを作っていくことが重要です。本講演では、女性管理職育成に必要不可欠なパイプライン構築の方法等、最新のトレンドに基づき、継続的な管理職比率の向上を図っていくために、女性役員登用に向けたプール人材育成(女性リーダー)のポイントや取組などを紹介します。
- 女性管理職パイプラインの構築へ向けたプール人材の育成プラン策定
- 人事施策を成果につなげるプロセス 等
■登壇企業
サッポロビール株式会社
人事総務部
高田 塁 氏
三井住友信託銀行株式会社
人事部 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進室(DE&I室)
櫻井 晶子 氏
こんな方におすすめ
- 2030年女性役員比率30%を目指すための施策についてお悩みの方
- 女性管理職、部長職・課長職のパイプラインの構築やアプローチについてお悩みの方
- 人的資本経営に今後注力していきたい人事担当者の方
●講師プロフィール

堀江 敦子 氏
楽天株式会社にて、マーケティングリサーチを担当した後、2010年にスリール株式会社を設立。千葉大学教育学部非常勤講師。 1万人以上の大手企業から数百人の企業まで、規模を問わず企業向けのダイバーシティ・女性活躍研修・コンサルティング、大学生のライフキャリア教育事業を行う。
第2回
女性活躍から始める多様な人材を活かす経営
「なぜ今、女性活躍推進が求められているのか」
その背景から、推進をすることでどのような効果が得られるのか、またどのように進めればいいのかなど、基礎的なことから具体的な推進方法まで解説いたします。また、女性活躍推進状況チェックシートを使って、自社の推進状況をチェックしていきます。
- 女性の活躍推進が必要となった社会的背景
- 女性活躍に関する経済界の動き
- 女性活躍を推進する上での第一歩
■登壇企業
株式会社ワカルク
代表取締役CEO
石川 沙絵子 氏
株式会社小宮商店
執行役員 経営企画室長
伊藤 裕子 氏
こんな方におすすめ
- これから本格的に女性活躍を推進していく中小企業にお勤めの方
- ダイバーシティ経営を考えている中小企業の経営層
- 女性が働き続けられる職場を作りたい中小企業の担当者の方
●講師プロフィール

堀江 敦子 氏
楽天株式会社にて、マーケティングリサーチを担当した後、2010年にスリール株式会社を設立。千葉大学教育学部非常勤講師。 1万人以上の大手企業から数百人の企業まで、規模を問わず企業向けのダイバーシティ・女性活躍研修・コンサルティング、大学生のライフキャリア教育事業を行う。
第1回
時代に取り残されないための効果的な女性活躍推進の進め方
~女性活躍推進の今を知る~
共働きの増加だけでなく、労働人口の低下や介護人口の増加など、女性活躍推進は全員が活躍する組織をつくるための1丁目1番地。昨今注目されている「人的資本投資」や「ESG戦略」と女性活躍推進との関係性、その先にある企業価値向上や、売り上げや採用力向上に繋がる社内取り組み体制についてもレクチャーします。
- 素晴らしい人事制度があっても、女性活躍推進が社内に浸透しないのはなぜ?
- 女性活躍推進成功のための7つのアクションと、理想的な社内取り組み体制とは?
- 人手不足も解消!先進企業から見る!真の女性活躍推進経営とは?
■登壇企業
日本アイ・ビー・エム株式会社
テクノロジー事業本部
サステナビリティー&セキュリティーソフトウェア統括
Japan Woman’s Council Co-Leader
理事 清水 嘉子 氏
SCSK株式会社
人事分掌役員補佐
(DEIB・Well-Being推進担当)
執行役員 河辺 恵理 氏
こんな方におすすめ
- 女性が活躍する組織作りに悩みを持つ方
- 「今取り組むべき、女性活躍推進施策」を学びたい方
- 女性が能力を発揮できる職場を作りたい方
●講師プロフィール

山本 幸美 氏
株式会社プラウド 代表取締役
広島市生まれ。大学卒業後、人材サービス企業で、採用コンサルタントとして勤務。2004年株式会社プラウド設立、代表取締役社長就任。プライベートでは親の介護も経験しながら、3人の子供の母として奮闘中。
営業育成、営業コンサルティング、女性リーダー育成、女性活躍推進・ワークライフバランス事業を中心とした事業を展開している。
Q&A
よくある質問
交流会の参加募集はいつからですか。
募集開始は、開催の1か月半前を予定しています。募集開始時はWebサイトや公式SNSにて告知します。
プログラムの参加資格はありますか。
都内企業が対象です。
各交流会により交流会のテーマが異なりますので、各交流会の「こんな方におすすめ」をご確認ください。
参加費用はかかりますか。
無料です。交通費は自己負担でのご参加になりますので、予めご了承ください。
参加回数や、参加人数に上限はありますか。
参加回数に上限はございません。各交流会の「こんな方におすすめ」もご確認の上、お申込みください。
また、より多くの企業にご参加いただくため、同一企業からのご参加人数は2名程度までとさせていただきます。
当日の服装の指定や、必要な持ち物はありますか。
服装の指定はございません。当日は、名刺をご持参ください。
このような交流会の参加は初めてですが、大丈夫ですか。
当日は、講師や運営スタッフがサポートいたしますので、安心してご参加ください。
途中参加・退席は可能ですか。
グループワークを行う予定のため、途中参加、退席はご遠慮いただけますようお願いいたします。
やむを得ず途中参加、退席する場合は、事務局までお申し出ください。
申込みましたが、都合が悪くなったためキャンセルは可能ですか。
キャンセルについては、事前に事務局までご連絡をお願いいたします。
東京女性リーダーズ応援ネットワーク事務局
TEL:050-4560-3638
E-mail:ADE.JP.hatarakujosei@jp.adecco.com
営業時間:平日 9:00~17:00(土日祝・年末年始除く)
参加に際しての留意事項
- 参加費は無料ですが、交通費は自己負担でのご参加になりますので予めご了承ください。
- お申込み後、欠席される場合は、事前にお問い合わせ先までご連絡ください。
- 本交流会の記録(録画・録音を含む撮影)及び資料の2次利用は固くお断りいたします。
- 東京女性未来フォーラム共同宣言に賛同いただいていない企業の方もご参加いただけます。
- お申込み時の個人情報は、本交流会の運営業務に利用し、その他の目的では利用いたしません。
- 次の行為を行った場合、本交流会への参加をお断りさせていただく場合がございます。
- 法令又は公序良俗に反する行為
- 不適切と判断される発言・行動など講師や他の受講生の迷惑となる行為、進行を妨げる行為
- 営業または勧誘をする等の本交流会の目的を逸脱があると認められる行為